ブログ

災害時のネットワーク寸断
2024/03/18
地震などの大規模災害時における「ネットワーク寸断」は大きな問題となります。
そのための対策をご紹介します。
 
①衛星通信の利用
地上の通信設備が破壊された場合でも、衛星通信によって外部との連絡を確保することができます。衛星電話や移動式の衛星通信端末を使用すれば、地震直後からでも重要な情報の送受信が可能になります。

②移動基地局の導入
地震で通信基地局が損傷した場合、移動型の基地局を災害現場に迅速に配備することで、通信網の復旧を図ることができます。これらはトラックや車両に搭載されており、短時間で展開可能です。

③メッシュネットワークの構築
個々のデバイスが直接通信を行うメッシュネットワークを使用することで、中央のサーバーや通信基地局が機能しなくても、ローカルエリアでの通信を維持することができます。これは、地震後の初期対応において特に有効です。

④多様な通信手段の確保
一つの通信手段に依存せず、インターネット、携帯電話、無線(アマチュア無線を含む)、衛星通信など、複数の通信手段を確保しておくことが重要です。これにより、一部が機能しなくなった場合でも他の手段で情報をやり取りできます。

⑤予備電源の準備
通信設備を動かすためには電力が必要です。非常用発電機や太陽光パネル、バッテリーパックなど、予備の電源を用意しておくことで、長時間にわたる停電が発生しても通信維持を試みることができます。

⑥事前の情報共有と訓練
地震発生時に迅速に行動するためには、事前に計画を立て、関係者間で情報を共有しておくことが重要です。定期的な訓練やシミュレーションを行い、実際の災害時に備えることが必要です。

これらの対策は、予めシミュレーションして直ぐに動けるようにしておくことが必要です。定期的な対策訓練に盛り込んで、共有しておきましょう。
災害時のネットワーク寸断
災害時のネットワーク寸断
能登半島地震による影響
2024/03/11
今回の能登半島地震が与えた影響は、以下のような事が考えられます。

①物理的な損害
・建築物の損傷:地震により、住宅、商業施設、歴史的建造物などが損傷を受けました。これには、建物の崩壊や、構造的なひび割れ、水道管やガス管の破損などが含まれます。
・インフラへの影響:電力、水道、交通網などの基本的なインフラが地震によって影響を受けました。これにより、一時的または長期的なサービスの中断が発生しています。

②社会経済的な影響
・経済活動の停滞:商業活動の中断、生産ラインの停止、観光業への打撃など、地震は地域の経済に大きな影響を与えています。
・復旧費用:建物やインフラの修復には莫大な費用がかかり、地方自治体や国の財政に重大な影響を及ぼします。

③心理的な影響
・トラウマやストレス:地震の経験は、被災者に心理的トラウマをもたらすことがあります。これには、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、不安、睡眠障害なども含まれます。
・コミュニティの結束:一方で、地震は人々を結束させ、コミュニティの連帯感を高めるきっかけになることもあります。災害に対する共同の対応は、地域社会を強化することに繋がります。

能登半島地震の具体的な影響については、その規模、発生した地域の脆弱性、および災害対応の有効性によって異なります。地震後の復旧と復興のプロセスは、被害の程度と地域の準備状況に大きく依存します。地震が発生したら、政府や非政府組織、地域社会は、被災者の支援と地域の再建に取り組むことになります。
能登半島地震による影響
能登半島地震による影響
大地震(主震)後の連動地震
2024/03/04
今年の元日に発生した能登半島地震のような大規模な地震の後には、通常、いくつかの連動地震が発生する可能性があります。これらは、主震の後に発生する一連の地震で、以下のようなものが考えられます。

①余震
主震の後に発生する小規模な地震で、震源地が主震と同じか、近接しています。余震は、地殻が主震によって引き起こされたストレスから回復し、元の状態に戻ろうとする過程で発生します。余震は時間が経つにつれて減少する傾向がありますが、数日、数週間、時には数年間続くこともあります。

②誘発地震
主震によって地殻内のストレスが再分配された結果、新たな断層が活動を始め、新たな地震が発生する場合があります。これらは主震から離れた場所で発生することもあります。

③トリガー地震
主震が遠隔地の断層にストレスを加え、それが別の地震を引き起こす場合があります。これは、地震の波動が遠く離れた場所にまで伝わり、そこで地震を引き起こすことがあります。

能登半島地震のような地震後には、これらの連動地震に注意し、余震に備えるための安全対策を講じることが重要です。地震が発生した後は、余震が起こる可能性が高いため、建物の中にいる場合は落下物に注意しながら屋外に避難するなどの対策を取るべきです。
大地震(主震)後の連動地震
大地震(主震)後の連動地震
災害用トイレ
2024/02/05
津波の可能性が高い地区においては、水が流れなくなるので災害用トイレの準備が必要です。以下のポイントを最大限に考慮してください。

①事前の準備
トイレキットの備蓄:すぐに使用可能な簡易トイレセット(凝固剤、防臭袋、簡易トイレ本体など)を各自で、自宅や職場にはマンホール活用型トイレを備蓄しておきます。
公共施設や避難所での準備:自治体や避難所では、大人数を対象としたマンホール活用型トイレ等の備蓄を行い、迅速に設置できるよう準備します。

②設置場所
高台や安全な場所:津波のリスクから離れた安全な場所に、マンホール活用型トイレを設置することが望ましいです。
避難所内外:避難所の外部だけでなく、内部の天気や寒暖に左右されない場所でもトイレを活用できるようにしておきます。

③衛生管理
定期的な清掃と廃棄:袋式のトイレの場合、使用後の衛生管理が重要なので廃棄物は適切に処理します。
マンホール型トイレは定期的に清掃し、少しでも心理的な負担を軽減する。
衛生対策の準備:トイレと一緒に消毒用ウェットティッシュも用意しておき、感染症を予防する。


④情報提供
避難所や地域での共有:避難所や地域内の災害用トイレの使用方法を避難者同士が共有することが大切です。

⑤特殊なニーズへの対応
高齢者や障害者用の設備:高齢者や障害者が使用しやすい災害用トイレの設置を考慮します。

災害発生時には、通常の水道や下水道の機能が停止し、多くの困難が発生します。災害用トイレは人間の尊厳に関わる重要な部分です。自治体やコミュニティや企業が平時に協力し、事前の計画と準備を行うことが極めて重要です。
災害用トイレ
災害用トイレ
発災直後の対応
2024/01/29
マグニチュード8クラスの地震発生後、30分以内に津波が到達する可能性がある場合、以下の発災直後の対応や事前準備が必要です。

①直ちに高台や内陸への避難
まずは津波から安全な場所へとできるだけ早く移動する。その際、「みたチョ」のアプリをスマホに入れとくと、避難場所への方向と距離が瞬時に判明するので、とても重宝する。

②自治体からのサイレンに慌てない
地元自治体や緊急サービスからの避難指示サイレンに、パニックにならずに落ち着いて速やかに避難する。

③避難路の確認
常に津波避難路を確認し、その場所からの移動ルートのシミュレーションを習慣づけておく。

④徒歩での避難を優先
交通渋滞で動けなくなることを想定して、徒歩や自転車での避難を優先して対策を考える。

⑤非常用品の持参
LED照明、飲料水、非常食、必要な医薬品、ソーラー充電器など、必要最低限の非常用品をサッと持ち出せるようにしておく。

⑥家族や社員同士の連絡
家族や社員とはぐれてしまった場合、あらかじめ決めておいた集合場所や、災害伝言ダイヤル等の連絡方法で安否確認を行う。

⑦決して油断しない
津波は地震発生後数時間経ってから到達する可能性があるため、安全が確認されるまで高台や安全な場所に留まる。

津波は一度来てしまったら、瓦礫の山が道路・家の敷地・駐車場も関係なく覆い尽くすので、普通に歩いて移動することが困難になります。なので避難所における準備が生命線となります。自助・共助で1週間過ごせる準備をしておかないと、自治体や役所からの支援(公助)を待ってても日数がかかります。その話し合いが出来るか否かで、被災者の運命が左右されてしまいます。
発災直後の対応
発災直後の対応
オンラインショップで防災グッズを購入