おすすめ避難グッズ
2024/06/27
地震や津波が発生する可能性が高い地域に住んでいる場合、以下の避難グッズを揃えておくと安心です。
これらのグッズは結構な量に思えますが、まとめてみると案外運べる重さなので、いつでも持ち出せる場所に置いておくことをおすすめします。
①基本的な避難グッズ
水:1人あたり1日3リットルを目安に、最低3日分の飲料水。
非常食:保存が効く食品(缶詰、乾燥食品、レトルト食品、エネルギーバーなど)を最低3日分。
衣類:季節に応じた替えの衣類、靴下、下着、レインコート、帽子など。
毛布や寝袋:暖を取るためのもの。
防災トイレ:簡易トイレやトイレットペーパー、ウェットティッシュ。
携帯用LED:定期的に点くか確認した上で、予備の電池も忘れずに。
携帯ラジオ:情報を得るための手動または電池式のラジオ。
携帯電話の充電器:モバイルバッテリーも含む。
ソーラー充電器:スマートフォンとのコネクター確認も、必須確認事項。
② 医療用品
救急キット:絆創膏、包帯、消毒液、はさみ、ピンセット、ガーゼなど。
常備薬:処方薬、風邪薬、鎮痛剤、胃薬など。
衛生用品:マスク、アルコール消毒液、女性用衛生用品、石鹸など。
③貴重品と書類
現金:小銭や小額紙幣を含む。
身分証明書:パスポート、運転免許証、健康保険証などのコピー。
緊急連絡先リスト:家族や親戚、友人、緊急時の連絡先。
重要書類:保険証券、銀行口座情報、契約書などのコピー。
④ツールと雑貨
マルチツール:ナイフ、缶切り、ドライバーなどが一体化したもの。
ロープ:様々な用途に使える強力なロープ。
ビニールシート:雨風を防ぐためのもの。
ホイッスル:助けを呼ぶための音の出る道具。
使い捨てカイロ:寒さ対策。
⑤子供やペット用のアイテム
乳幼児用の物:粉ミルク、ベビーフード、おむつ、おもちゃなど。
ペット用品:ペットフード、水、リード、キャリーケースなど。
⑥追加の便利グッズ
筆記用具:ノートとペン。
ゴミ袋:清掃や荷物の防水用。
携帯用火起こしセット:ライター、マッチ、防水マッチ、虫メガネ。
⑦コミュニケーション手段
家族との連絡方法:避難場所や緊急時の連絡手段を事前に決めておきます。
避難計画:家族で避難場所や集合場所を確認し、訓練を行います。
これらのアイテムを用意し、定期的にチェックして更新することで、災害時に迅速かつ効果的に避難することができます。また、防災訓練や地域の防災活動にも積極的に参加して横の繋がりを構築し、災害スクランブル状況に対応できる準備をしておくことが重要です。
実際に南海トラフ地震が発生したら
2024/06/17
いざ実際に南海トラフ地震が発生した場合、津波対策地域に住む人々は以下のような行動を取ることが重要です。
1. 即座に避難する
・強い揺れや長時間続く揺れを感じたら、津波の危険があると認識し、迅速に建物の外に出て避難を開始します。
・大津波警報が発令された場合、即座に安全な高台や避難所に向かいます。
2. 避難ルートを確認する
・事前に避難経路を確認し、最寄りの避難所や高台を把握しておきます。
・車での移動は渋滞が予想されるので、徒歩か自転車の移動を想定しておく。
3. まず、自分自身の安全確保を最優先に動く
・津波は待った無しなので、自分の身をまず自分で守るという意識を持つ。
・避難できたら、家族や会社の上司に安否確認連絡をします。
4. 防災グッズを持ち出す
・最低限の防災用品(非常食、水、薬、LEDライト、災害用トイレ、携帯電話と充電器など)を持ち出す準備をしておきます。
・貴重品や必要な書類もすぐに持ち出せる場所にまとめておきます。
5. 公式情報を確認する
・テレビ、ラジオ、インターネットなどで津波情報や避難指示を確認します。
・公式の情報に従い、慌てて動き出さない。
6. 避難後の行動
・避難場所に到着した後は、しばらくその場所にとどまり、安全が確認されるまで戻らないようにします。
・他の避難者と協力し、情報共有を行い、避難所でのルールを確認し合います。
7. 事前の訓練と準備
・定期的に防災訓練に参加し、実際の状況で迅速に行動できるように準備します。
・家族で避難計画を立て、防災グッズの備蓄を行います。
これらの対策を日頃から意識し、準備しておくことで、南海トラフ地震発生時に少しでも迅速かつ冷静に行動することができます。
科学的根拠
2024/06/10
南海トラフ地震が向こう30年以内に高確率で起こると言われているのは、以下の科学的根拠に基づいています。
①歴史的周期性
過去1400年間のデータによると、南海トラフでは約90~150年の間隔で大地震が発生しており、最後の大地震(昭和21年の南海地震)から70年以上が経過しています1。
②プレートの動き
日本列島が位置する大陸プレートの下に、フィリピン海プレートが南側から年間数cmの割合で沈み込んでおり、この沈み込みに伴い、2つのプレートの境界にはひずみが蓄積されています。
③地震発生確率: 地震調査委員会によると、南海トラフ全体を1つの領域として考えた場合、30年以内にマグニチュード8~9クラスの地震が発生する確率は70%~80%と評価されています。
これらの要因により、南海トラフ地震は近い将来に発生する可能性が高いと考えられており、そのためにも被災時を想定した電気のソーラー充電や水が流れなくても使えるトイレの準備、通信環境が壊滅しても繋げれられる手法などの具体的な対策が重要とされています。
災害時のトイレの状況
2024/06/03
災害時には上下水道が利用できなくなることが多く、トイレの使用が困難になります。これにより、以下のような問題が発生します。
①衛生問題
・排泄物の適切な処理ができなくなるため、ニオイ問題が発生します。
・不適切な場所での排泄が増えると、感染症の原因となります。
②心理的ストレス
・トイレを我慢することによる健康問題や、様々なストレスが増加します。
③仮設トイレの無力化
・災害直後は仮設トイレがすぐに満杯になり、バキュームカーが来るまでは次に使えなくなります。
【取り組むべき対策】
これらの問題に対応するために、以下のような対策が必要です。
①個人の備え
・簡易トイレの準備: まず各家庭で携帯用トイレや簡易トイレを備蓄しておきましょう。これにより、発災直後からトイレ問題に対応できます。
・消臭・除菌グッズの備蓄: 臭いを抑え、衛生状態を保つための消臭剤や凝固剤、除菌スプレーを大量に用意しておくことが必要です。
②地域・自治体の取り組み
・マンホールトイレの備蓄: 災害発生時に速やかに設置できるマンホールトイレを施設ごとに準備し、定期的な訓練を行うことが重要です。
・トイレマップの作成: 公共の施設ごとにどんなトイレをいくつ用意されているかの数量を一元化し、把握しておくことで混乱を防ぎます。
③インフラの強化
・下水道の耐震化: 地震に強い下水道システムを整備し、被災時でも破断しないようにすることが求められます。
・水供給システムの多重化: 非常時でも水を供給できるように、用水や河川から浄水して使える装置を準備することが重要です。
④教育と訓練
・防災教育の強化: 学校や地域で防災教育を行い、災害時のトイレ使用方法や処理についての知識を普及させます。
・避難訓練の実施: 企業や学校での定期的な避難訓練の中で、災害用トイレの使用方法やトイレ問題の深刻さを学ぶ機会を設けます。
⑤今後の課題
・水を使わないトイレの普及➡燃焼式トイレやバイオトイレなど、水や電気を使わないトイレの研究を進めることも有望です。
・広域バキューム体制➡行政範囲を越えたバキュームカーの協力体制を平時に決めておき、発災直後から動き出せるようにしておく必要があります。
これらの対策を事前に取り組んでおくことで、災害時のトイレ問題に対処し、被災者の衛生状態を改善して心理的な負担を軽減することができます。
震災前の生物面の異常
2024/05/20
日本で起こった震災に関連して報告されている生物面での異常について、以下のような現象があります。
①地震の前に魚が異常に集まったり、逆にいなくなったりすることが報告されています。例えば、東日本大震災の前に海岸近くで大量の魚が打ち上げられる現象が見られたという報告があります。
②昆虫、特に蟻の異常行動が報告されています。蟻が巣から一斉に出てくる、異常に活発になるなどの現象が見られました。
③鳥が突然大量に飛び回ったり、普段見かけない場所に集まったりすることがあります。地震前に鳥の行動パターンが変わるという報告もあります。
④地震前にペットや野生動物が異常な行動を示すことがあります。例えば、犬や猫が不安定になり、無闇に吠えたり、隠れたりする行動が報告されています。また、牛や馬が普段とは異なる行動をすることも観察されています。
⑤クジラやイルカが浅瀬に迷い込む現象が報告されています。地震前に大量のクジラやイルカが浜に打ち上げられることがあり、これが地震の予兆と関連付けられることがあります。
⑥一部の報告では、地震前に植物の成長が異常に早くなったり、開花時期がずれたりすることがあるとされています。
これらの生物面での異常現象は、地震の前に観察されることがありますが、科学的に立証されている訳ではありません。が、事前に起こりうる兆候として、目を向けておく必要があると思われます。